小児歯科

乳歯のむし歯は放置せずに、きちんと治療しましょう。

乳歯はいずれ永久歯に生え変わりますが、治療やケアを怠ると、将来の歯並び、かみ合わせ、顎の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

乳歯のむし歯を放置すると、永久歯が生えてきてもすぐにむし歯になるリスクが高まります。

子どもの成長に合わせた適切な歯のケアと、正しいブラッシング方法を身に付けることは、お子さまの口腔健康を守るうえで重要です。
小さい頃からの適切な口腔ケアは、お子さまの健康な歯を育むために欠かせません。

むし歯を放置してしまったらどんな影響があるの?

歯並びの問題
乳歯は、永久歯が正しい位置に生えるためのガイド役を果たしています。
乳歯が早期に失われると、永久歯が歪んで生える可能性が高まり、将来的な歯並びの問題につながります。

永久歯への影響
むし歯の感染が乳歯から隣接する永久歯に広がることがあります。
乳歯のむし歯は、永久歯の健康に悪影響を及ぼし、むし歯リスクを高めます。

食事と栄養の問題
痛みや不快感があると、子どもは食事をとることが難しくなり、十分な栄養を摂取できなくなることがあります。

話す能力への影響
乳歯の早期喪失は、子どもの話す能力の発達にも影響を及ぼすことがあります。

自己意識と自尊心
歯の問題は、子どもの自己意識や自尊心にも影響を及ぼすことがあります。
特に学齢期には、見た目に対する意識が高まるため、歯の問題は自信の欠如につながることがあります。

当院の小児矯正歯科

年齢別のむし歯予防

乳児期(0-1歳)

母乳やミルク後の口腔ケア
授乳やミルクの後は、清潔なガーゼや湿らせたベビータオルで歯ぐきを優しく拭き取りましょう。

健康的な食習慣の確立
甘い飲み物や食べ物の与え過ぎを避けるようにしましょう。

歯医者さんデビューしましょう
生後6ヶ月頃からの定期的な歯科検診を推奨します。 人見知りが始まる前に、歯医者さんデビューしておくと、後々「イヤイヤ」に悩まされることがなく、お子さまの予防歯科をスムーズに行えます。

幼児期~幼稚園児

歯磨き習慣
子どもの歯磨きを手伝い、適切なブラッシング方法を教えてあげましょう。
親御さまの仕上げ磨きも大切です。
当院の歯磨き指導をご活用ください。

フッ素の使用
歯科医の指示に従い、適切なフッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。
また、歯科で行うフッ素塗布もむし歯予防に有効です。

当院の予防・クリーニング

おやつの見直し
糖分の多い食品や飲料の頻繁な摂取を控えるようにしましょう。

小学生になったら

自分で歯磨き
お子さまご自身で歯磨きできるよう促し、親御さまが仕上げ磨きを行ってあげましょう。
歯磨きが楽しくなる工夫(歯磨きの歌やキャラクターつきの歯ブラシの使用など)をしてあげると良いでしょう。

定期的な歯科検診
3ヶ月~4ヵ月に1回の歯科検診を継続しましょう。

バランスの取れた食事
健康的な食習慣を維持し、糖分摂取量を控えるよう心がけましょう。

フッ素塗布
歯科医の指示に従い、定期的なフッ素塗布を行いましょう。
フッ素には、歯質を強化し、歯の再石灰化を促す効果があります。
フッ素塗布は、むし歯予防に効果があります。

当院の予防・クリーニング

中学生になったら

矯正治療の検討
必要に応じて矯正治療を検討する時期です。
定期歯科検診で、お子さまの歯並びについて、歯科医師から指摘があった時には、早めの矯正治療をご検討ください。

当院の小児矯正歯科

口腔衛生の徹底
毎日の歯磨きにデンタルフロスや歯間ブラシをプラスして、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)を溜めない歯磨き習慣を習得しましょう。
当院の歯磨き指導をご活用ください。

当院の予防・クリーニング

どの年齢でも、予防歯科で重要なことは、日々のホームケアと歯科でのプロケアです。
定期的に歯科検診を受診して、お子さまの大切な歯をむし歯から守りましょう。

当院では歯科医院への苦手意識を植え付けないように、治療を無理やり行うことはいたしません。
お子さまお一人お一人のペースに合わせて治療を進めていきますので、おまかせください。

電話を
かける
WEB
診療予約
診療
時間表

tel. 092-943-6827

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
休診日:土曜午後・日曜・祝日